関西電力は1日、美浜原子力発電所3号機の原子炉補助建屋で地面に水がたまり、関係者が系統を切り替えたところ漏水が止まったと発表した。点検の結果、建物内の他の場所にも水が漏れていることが判明し、職員が直ちに回収し、建物の外への漏水はありませんでした。同社は、放射性物質を含む水の漏えい量は計約7トン、放射能は約220万ベクレルと推測。同社は、漏えいの原因は現在も調査中であり、この事件による外部環境への影響はないと述べた。
美浜原子力発電所は福井県にあり、日本で最初に建設された原子力発電所です。 1号機と2号機は解体工事中で、3号機は40年以上運転されていたが、日本原子力規制委員会の審査を経て再稼働が許可された。現在、メンテナンスのため停止中です。
2011 年の福島原発事故の後、日本は原子力発電所の新しい安全基準を導入し、原子力発電所の一般的な運転寿命を 40 年と定めました。ただし、日本原子力規制委員会の審査・承認を経て、運用期間の延長が認められる場合があります。
Latest posts by 菅沼いつみ (see all)
- 日本政府はこの冬、全国的な節電を呼びかけます - December 1, 2022
- コストの上昇、インタビューを受けた日本の大企業の 20% 以上が来年の製品値上げを検討中 - December 1, 2022
- 日本代表がドイツ代表に史上初勝利 - November 24, 2022