日本の未成年の子どもを持つ世帯数が30年以上ぶりに1,000万人を下回った

7月4日に日本政府が発表した3年間のデータによると、2022年の日本国内の18歳未満の未成年の子どもを持つ世帯数は約991万7000人となり、比較可能なデータが入手可能となった1986年以来初めての数字となる。 1000万を下回ったということです。

共同通信によると、日本の厚生労働省は、上記のデータを算出するために昨年6月と7月に20万世帯以上を対象に調査を行った。

それによると、日本の「子育て世帯」数は全世帯数に占める割合が18.3%で、2019年に比べ3.4ポイント減少し、過去最低となった。 日本放送協会によると、日本の総世帯数に占める「子育て世帯」の割合が20%を下回るのは初めて。

調査対象の家族のうち、49.3% には 1 人の子供がおり、38% には 2 人の子供がおり、12.7% には 3 人以上の子供がいます。

また、世帯の31.2%が65歳以上の高齢者と18歳未満の未婚の子どものみ、または全員が65歳以上の高齢者である「高齢者世帯」となっている。 「高齢者世帯」が全世帯数の3割を超えたのは初めて。

上記のデータは、日本の少子高齢化の問題が深刻化していることを示しています。

厚生労働省が6月に発表した人口働態統計によりますと、2022年の出生児数は統計を取り始めてから初めて80万人を割り込み、前の年より4万8750人減った77万747人にとどまりました。

菅沼いつみ

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *