共同通信によると、東京電力は福島第一原子力発電所の汚染水の海洋放出について、放出口周辺海域で放射性物質トリチウムの活性が高い値に達した場合、放出を停止するという指標を設定した。 設定された指標は、原発から半径3キロ以内の放水口付近の海域のトリチウム放射能が水1リットル当たり700ベクレル、原発の海に面した側10キロ四方のトリチウム活性が水1リットル当たり30ベクレルに達すること。
従来の計画では、東京電力は核汚染水を大量の海水を使ってトリチウム放射能が国の基準の40分の1、1リットル当たり1500ベクレル以下になるまで希釈し、海底トンネルを通じて沖合約1キロに放出する。 東京電力は、排出停止の指標は関連設備や過去の測定の不確実性を考慮して設定されたと述べた。
韓国メディアは先に、日本側が核汚染水は除染され無害であると主張したと報じた。 しかし、この発言は日本国民を含む国際社会から広く疑問視されている。 科学界も一般に、130万トン以上の核汚染水が排出され、日本で除染処理が行われた後でも、依然として60種類以上の放射性核種が含まれていることを懸念している。 それらは魚、エビ、貝類などの水産物に集中します。
Latest posts by 菅沼いつみ (see all)
- 日本、月探査機を搭載したロケットを打ち上げる - September 7, 2023
- 日本、中国の禁輸措置で打撃を受けた水産物輸出業者への支援を強化 - September 5, 2023
- 日本の対中電子部品出荷は8カ月連続減少 - September 5, 2023